みろりHP


緑色さんの多目的ブログ
みろりえいちぴー(旧)
引っ越し先 みろりHP: https://www.mrrhp.com
| カテゴリ:- |
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - |
| カテゴリ:感想文 |
西尾維新『悲鳴伝』



サマリと感想を書く。



主人公の空くんは何事にも心を動かされないというパーソナリティをもった13歳の少年である。その才能を買われ、彼は地球撲滅軍なる「打倒地球」秘密組織に「英雄」としてスカウトをくらう。スカウトをくらうというか、家族を全員殺され、学校もまるごと焼かれ、退路を完全に絶たれた形で「どうか仲間になってください」とお願いされる。空くんはそんなヒドイ行いにもあまり心が動かず、断ったら生活ができないという理由で地球撲滅軍に参加することとなる。
彼の仕事は地球陣である「怪人」の殺害だ。怪人は普段人類に化けて過ごしており、特殊なゴーグルを通すことでその正体を見ることができる。が、その本当の姿はあまりに神々しく美しいので、見た人間は目が潰れて気が狂ってしまうのでコリャ参った状態なのである。そこで現れた、どんな神々しさにも美しさにも心を動かされない空くん。彼なら普通に怪人を直視でき、ぶっ殺すことができる。そういうわけでのスカウトだったのだ。
最初の任務でサクッと怪人を踏み殺し頭角を現す空くん。が、ぶっちゃけ秘密組織地球防衛軍はイカレ組織であり、空くんは人体実験の被害者の逃亡や上官の権力濫用に巻き込まれてしまう。けれど心の死んでる空くんはどんな出来事にもクールにあたり、関係者をみんな叩き殺す形で事態を沈静化させてのける。こうして「敵より味方を殺す英雄」空くんは地球撲滅軍第九機動室室長として、まあとりあえず落ち着くことができたのであった。



500ページくらいあるのにとても読みやすくてよかったよ。いつも冷静な空くんにも共感できて楽しめた。
空くんは何事にも心を動かされないことに引け目を感じていて、つねに一般的な人間の演技をして生きている少年だ。主人公としてこれ以上の性格ってないんじゃねーの? 悲劇でいちいち行動が乱れたりしないから話を淡々と進めてくれるしさ。前に感想書いた『異邦人』のときも同じような印象をもった。あの話では主人公のムルソーさんってば、結局一般社会に殺されてしまうが、空くんは地球撲滅軍でひとまず勝ち抜きましたって話だったからめでたしだ。こういう主人公の話をもっと読みたいな。

…と思って続編である『悲痛伝』以降を読んでみたんだけど、以降はあんまり楽しめなかったので感想文はなし。いや空くんはカッコイイし一貫してスッキリするからいいんだよ。でも文章っていうか話の進みが、巻を重ねるごとに遅く遅くなっててかったるくなっちまった。お前ちょっと、初巻はサクサク進んだのにどうしてこうなっちまった。


| 緑色 | 感想文 | comments(0) |
| カテゴリ:感想文 |
ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』



知り合いとの会話に出てきたんで読んだ。サマリと感想を書く。



32歳のチャーリイ・ゴードンさんは知的障害者だ。だけど頭がよくなることへのモチベーションは非常に高く、ビークマン大学で行われている知能上昇研究に被験者として協力していた。脳手術と学習カリキュラムを受けたチャーリイさんはものすごい速度で知能を上げていき、20か国語と複数の学問をソッコーで習得するようなレベルのIQにまで登りつめる。
するとビックリするのがまず周囲の人々の反応である。頭がよくなればみんなに好きになってもらえると思っていたチャーリイだが、周りの反応は知的劣等感からくる敵対心がほとんどであった。そして知能や学問では解決できない問題が世の中にはたくさんあること。過去母親にきつく折檻された経験がコンプレックスとなり、女性とのセックスができないこと。
しかし何よりチャーリイのストレスとなったのが、知能の上がる前のチャーリイが人間扱いされていないことだった。そういう発言をきくたびに、彼は「ぼくは人間だ。手術の前だって、ぼくは存在していたんだ」と心のなかで叫ぶ。そしてとうとう行方をくらまし自分探し的な生活をはじめる。その中でチャーリイは、「吾を信じる」ことを知り、家族との再開をし、知的障害に関する独自の研究を行うため、大学に舞い戻る。
彼は自分に施術をした教授陣の研究の欠陥を発見する。今回の施術ではチャーリイ命名するところの「アルジャーノン・ゴードン効果」が発生し、人為的に誘発された知能はその増大量に比例する速度で低下することがわかったのだ。ガンガン低下するチャーリイの知能。今のチャーリイが失われていくのを見て、周りの人々は悲しむ。これ以上みなを悲しませたくないと願うチャーリイは、自らの意思で養護学校へ入ることにするのだった。



文体について。
この本は全編通してチャーリイ自身の経過報告書の体裁をとっているのだけど、チャーリイの知能が低いころの文章が、読みづらくて読みづらくて難儀した。しかし知能上昇に従って単語が正確になり、句読点を使うようになり、感嘆符を使うようになるとめきめき読みやすくなり、びっくり。やっぱ知能と文章力は比例するんだなあと。

知能上昇にともなう周囲の反応について。
白痴であったチャーリイに知能を追い越されることで、周囲の連中が劣等感と敵対心をもつって話だったけど、まあこれはしょうがないよなー。知能の上がりだした頃のチャーリイもチャーリイで、天然で「えっこんなのも分かんないの、嘘でしょ!?」みたいなのを連発してたしさ。キニアン先生の「違う! わたしが毎日、ばかになっていくわけじゃない! チャーリイがどんどん進歩しているので、まるでわたしが後退しているように見えるだけなのよ!」みたいな叫びからは恐怖が伝わってきてよかった。それに続く「あなたが何かを説明してくれて、あたしにそれが覚えられないと、あたしが興味がないから、そうする気がないんだと考える。でもあなたは知らないのよ、あなたが帰ったあと、どれほどあたしが苦しんでいるか」は、優秀な人は一度は言われたことがあるんじゃないかな。できる奴は、できない奴がどうしてできないのかわからないってやつ。

同僚の詐欺を見逃すかどうかの決断。
知能の上がったチャーリイには、パン屋の同僚がちょっとした横領をしていることに気付いてしまう。店長に恩があるからそれはやめさせたいが、同僚にも生活があるので、それを自分が潰してしまうのもどうなんだろう、みたいな悩みをチャーリイはもつことになる。知能が上がっても、その答えが出ることはなかった。キニアン先生の言葉「あなた自身で答えを見つけなきゃいけない……正しい行為が直感できるようでなければ」によって、突如チャーリイは「吾を信じる」ということを悟る。このシーンは、読んでるこちらにも、チャーリイの前にたれこめていたもやがいっぺんに晴れるのが伝わってきてグッドだった。きっと俺にもこういう瞬間があったと思う。他人の価値観に左右されることはない、自分の中にあるものに従えばよいのだとひらめく瞬間だ。

知能の上がる前のチャーリイが人間扱いされていないことについて。
まあこれは、人間であるか人間でないかの基準に「知能」だけを採用してる考え方だよな。それに反発したチャーリイが打ち出した意見が、「人間的な愛情の裏打ちのない知能や教育なんてなんの値打ちもない」だ。人間を人間たらしめているものは知能だけじゃないってことかな。このへんについて俺はあんまり興味ない。人間が人間である基準などについてはあんまり興味ない。言葉なんてのは喋ってる連中にとって都合のいい呼称にすぎない。答えのないものについて答えを出そうとすることはマヌケだ。そのことはチャーリイ自身が本編で言ってる。以下の部分だ。

チャーリイさんのとっても完璧なライフハック。
  • ここ二日間、袋小路。収穫皆無。どこかで曲がり角を間違えたのだ。(…中略…)この精神活動の停止が私をひどく悩ませることはない。怖気づいたり、断念したり(もっと悪いのは、あるはずのない答をやみくもに求めたり)するかわりに、しばらくこの問題から心をそらしてほうっておくことにした。意識のレベルではなしうるかぎりのところまで到達したのだから、あとは意識化の神秘的な働きにまかせよう。

アルジャーノンについて。
『アルジャーノンに花束を』って結構有名じゃん? タイトルだけは知ってたわけよ。で、ずっとアルジャーノンって、線の細い女の子で、白いワンピースを着てて、麦わら帽子を被ってて、草原を軽やかに歩いてるような奴なんだろうと思ってたんだって。したら全然違うのな。ネズミの名前だったんだよ! しかもオス! この小説で一番びっくりした。

昔学校の授業で短編小説を書こうってのがあって、俺がトップ評価を得たことがある。あんときは嬉しかったなー。それでその内容が、脳手術を題材にしたSFものだった。だからちょっと共感を覚えたぜ。


| 緑色 | 感想文 | comments(0) |
| カテゴリ:みろりHP |
イヤホン新調




イヤホンを新調した。CollectionAudioのMR012(リンク先はamazon)というやつだ。今回の買い物は成功とは言えなさそうだ。何せこいつはウォークマンで使えない。
ウォークマンでは断音からの耳鳴り音がする不良具合で、コードについてる再生停止曲戻し曲送りのスイッチも機能しない。問い合わせたところ、「こいつはスマホ用製品なので交換しても解決はしないだろう」という旨の返答をもらった。当初は返品して違うのを選びなおそうかと思ったんだけど、スマホ用であることがアマゾンの商品ページには記載していないことから、返品不要で全額返金をしてもらっちゃったんでこのままスマホ、PC用に使い続けることにした。実はスマホを音楽プレーヤー代わりに使えることって今まで知らなかったんだよ。いい機会なのでその機能を使い始めてみようかなと思ってる。

使用感は悪くない。重量がちょっとあって高級感あるし、コードが太くて絡まらない。でも音がちょっと微妙かな? いや俺は全然音楽わかる耳じゃないけど、前回や前々回のイヤホンで感じたような「わっこれは素敵」がない。




数年使い続けた相棒は、イヤホン部分は接着剤がとれてテープで巻いてる、コードは外装が剥げて同線が露出してるんでテープでカバーしてる、新しいイヤホンと聞き比べたところ音が大分遠くなってる、なんつー始末だった。ウェルにはもう2年くらい前から「もう変えろ」と言われていたんだが、いやー、よくここまでもってくれたものだ。


| 緑色 | みろりHP | comments(0) |
| カテゴリ:みろりHP |
山の日の金華山登り



昨日は11日は「山の日」だったんで、山へ自転車で行ってきた。出発は朝4時だ。

昼間になっちゃうと太陽がマジ本気出してきてマジ死にそうになるので、涼しい+道が空いてる時間にこのイベントをぱぱっとこなしてしまおうって寸法。

岐阜に入ったあたりで朝焼けを見る。日が出てくるとそこそこ暑いんだけど、それまでは涼しくてよい感じ。


トンネルを見つけたので突入する。昔からトンネルが好きだ。原付でぶらぶらするときも、長いトンネルとかあるとテンションがだだ上がる。


山の上に謎の城を見つけたので、今回のメーンイベントはあすこへの登山にする。

俺「おはよーございますお散歩中すみません。あすこを登りたいんですが、道はどのへんにあるかわかりますか?」
お散歩中のおばさま「金華山かい? あのへんにあるわよ気を付けてね〜」

が! 金華山は岐阜城の頂上へは車道が通ってない上に、そばまで行けるドライブコースも朝7時からしか開放されないことが判明。現在6時だ。仕方ないので、自転車をかついで山を登ることにする。

一人旅ってのはこういうパワープレーができるから良いんだ。

ヤバイくらい汗かいたが、山頂までたどり着いた。


かついで来たのかよ嘘だろおいって声かけてくる登山客に写真をとってもらう。


帰りもかついで下山する。登りよりラクだが意外とキツイ。


いちおう金華山周辺の山っていうか丘を自転車で走っておく。

今回の謎登山も楽しかったけど、また次回山へいくときは普通に自転車で越えたいものだ。


| 緑色 | みろりHP | comments(0) |
| カテゴリ:感想文 |
フランク・ゴーブル『マズローの心理学』



親愛なるルームメイトとの会話で、ちらっと「マズローの欲求階層」の話が出た。そんなわけで次の読書に選んでみた。気になったとこと感想を書く。この本、めっちゃホメられてると感じる部分があって気分よかった。



マズローさんの心理学説は第三勢力と呼ばれてる。ほかの二勢力ってのはシグムント・フロイトとジョン・ワトソン。
フロイトの考えでは、人間の中では本能と道徳がつねにバトっており、そのバトルの勢いにやられちまう奴が精神の患者である。本能のほうをうまく抑圧、あるいは方向転換することを学習すれば精神障害を克服できるって寸法だ(なおここで言う本能のことをイド、道徳のことを超自我、イドを御する学習のことを昇華と呼ぶ)。ワトソンたちは行動主義者という。人間も所詮はひとつの動物であり、本能だの道徳だのは結局行動に帰結するって感じ。「人格とは習慣の体系の最終産物に過ぎない」って言葉に象徴される。
二勢力は人間の積極的側面を無視し、人間の本能や動物的側面を悪として扱い、それを制することに焦点を当てていた。また、人間を客観的に観察するばかりで主観的な方法は取らなかった。マズローはそれらの真逆の方法をとっており、第三勢力と称されることになった。

そんでマズローがとった研究方法はというと、めっちゃステキな人間のことを研究し、そういう連中の特徴から精神的健康になる方法を割り出そうっていうものであった。そのめっちゃステキな人間のことは「自己実現した人間」とか「完全な人間性」という。自己実現した人間の特徴は以下である。
  • 世界を、自分が望むようなものとしてではなく、あるがままの姿で見る能力がある。自分の期待や願望によって自分の見解を曲げることがない。
  • 混乱した現実を、より速く正確に見極める能力がある。ゆえに決断力に富む。
  • 重要とみなす仕事、課業、義務に専念する。そのため、仕事と遊びの区別は曖昧になっている。
  • 抑制的ではなく、自分の感情や思考を偽ったり不自然な役割を務めたりする必要を感じない。
  • 他人の批判や嘲笑を無視できる能力、自分を取り巻く文化に抵抗できる能力が高い。たとえ一般の意見と対立しても、自分自身の決断を下す。
  • 勇気があり、物事をあまり恐れないので、馬鹿げた誤ちを犯すことを決していとわない。
  • 善悪の対立に興味が無く、つねにすぐれた価値のみを選び好む。善悪の二分法は自分に満足していない平均人にだけ見られる。
  • 自分自身への健康な敬意、つまり自分は有能かつ適任であるという、知識に基づいた敬意を持っている。
  • 他人に依存することが少ないので、他人に対して不安、敵意を抱いたり、他人の賞賛や情愛を求めることも少ない。
  • 他人に対して卑劣でケチなことはまずありえない。他人の長所をほめ、欠点は無視できる。
  • 平均人は欠乏によって動機づけられているのに対し、彼らは自己の可能性と能力を完全に発達させ実現したいという欲求によって動機づけられている。

人間はつねに何かを欲求している欠乏動物であり、何か基本的な欲求が満たされれば、高次の欲求を満たそうとする。欲求は階層構造をつくり、もっとも低次の「生理的欲求、安全の欲求」という基本的欲求の上に「愛、集団所属の欲求」、「自尊心、尊敬の欲求」が重なり、さらにその高次に成長欲求が並ぶ。もっとも高次に自己実現が存在する。とくにもっとも低次の基本的欲求は重要で、これが満たされない人間は精神病理的な兆候を示すようになる。 まあつまり、この階層を下からキチンと満たしていけば、いつのまにか精神的にちょー健康的な自己実現した人間になってるってわけだ。なおこの欲求階層ってのは別に、下層が100%満たされないと高次に進めないってわけではない。

逆に、かなり自由なアメリカ社会においてさえも自己実現する人間が少数である理由が以下。
  • 成長への人間の本能はじつは弱い。
  • フロイトや多くのクリスチャン理論化のせいで、人間の本能は悪いもので、それを制御し否定する動機を、肯定する動機よりも強調する文化を我々はもっている。
  • 大人たちは、自身の能力や可能性がより大きくなることを疑い、恐れる傾向をもつ。それはヨナコンプレックスという。
  • 自己実現する人間は平均人よりも柔軟で新しい考えや経験に対して開放的であるが、逆に習慣は成長の阻害である。ほとんどの人々は習慣を保ち続けようとする強い傾向を現す。



みどりんのことじゃん! なんだー、言ってくれたら俺のことも観察してくれてよかったのに、マズローさん! 欲求階層のことはもとから知ってたけれど、それが自己実現した連中を観察して発見されたものだってことは初知りだったね。悪いところを治していこうってんじゃなくて、もともと完璧な連中を目指せば根治になるじゃん! っていう方向性は俺の好みでもあり、読みやすかったよ。やっぱ下じゃなくて上をみないとね、空のさらに向こうらへんをね。


| 緑色 | 感想文 | comments(0) |
| カテゴリ:プログラミング |
Python DialogFrame0.2 対話劇作成ツール



みろりHPのファイル置き場 - DialogFrame0.21(2016.08.08. 微細なミス発見のため0.21へバージョンアップ)
みろりHPのファイル置き場 - DialogFrame-cassettes

以前も、仲間と遊んだTRPGの再現プログラムを書いた(Python pygameスクリプトのexe化)けど、あれ作るの結構楽しかったんだよ。だから今回は、ああいうのをラクに量産するためのフレームワークツールを作ってみた。

こういうのがカンタンに作れる。画像を用意してー、音楽用意してー、設定ファイル書いてー、台本書けばできる。詳しいことはダウンロードパッケージのHowToファイルに書いてある。

おもな機能。
  • 台本をざくざく書いてくだけでページ送りに組み込んでくれる。
  • 台本にイベントタグを書くことで画像や音楽を呼び出せる。
  • 台詞と画像をリンクさせれば、「Aさんが喋ってるときはAさんの画像を表示、黙ってるときは消す、あるいは暗くする」みたいなことが自動で出来る。
  • 台本が長くなっちまったら複数に分けて、オープニング画面から分岐させることが出来る。
  • オープニング画面のカンタン作成。不使用設定も可能。
  • 技能名と技能値を設定しておくと、diceイベントタグでロールアニメ、成功失敗表示とかしてくれる。
  • 途中セーブ、ロード可能。不使用設定も可能。
  • ページ戻り機能あり。
  • 簡単なキーコンフィグあり。
  • 画面サイズは640x480固定。
  • 台本とか素材はフォルダごとのセットになってるので、セットを入れ替えれば再生する対話劇を変更できる。
  • つまりフレームワーク本体がラジカセで、セットがカセットの役割をする。
  • エラーが起きたら画面が消えちゃうが、カセットフォルダ内logフォルダにエラーログが残る。それを作者に送ってくれりゃなんとかするかも。

ダウンロードセットにはすでに「cassette-DialogFrameTutorial(チュートリアル)」のカセットが入ってる。初期状態ではチュートリアルが再生される。DialogFrame-cassettesにはMATETRPGのカセットがみっつ入ってる。カセットの入れ替え方法は以下。
  1. カセットフォルダをdataフォルダに放り込む。
  2. カセットフォルダ内configフォルダから「(...)DialogFrameConfig.py」をコピーする。
  3. DialogFrame.exeのあるフォルダ(dataフォルダ)にペーストする。
  4. (...)の部分をとって「DialogFrameConfig.py」に改名する。
Config.pyファイルに「このConfigに対応するカセットを読み込む」って設定が書いてあるんで、これで入れ替えが済んだことになる。なお、チュートリアルはConfigファイルが存在しないとき再生されるようになっている。


チュートリアルはあんま役に立たないかも…。



例によってダウンロードファイルの中にソースもまるごと置いてるので興味があったら見てみて。

今回コードが1000行超えちゃって口角引きつりっぱなし。1ファイルの中にクラス8個も入ってんだぜ。うっかりpygame.init()をグローバルでやっちゃったもんでこういうことになっちゃってる。メインクラスのコンストラクタでやるべきだったのかな? せっかくクラスを覚えたのに何をやっているのだか…。


| 緑色 | プログラミング | comments(0) |
| カテゴリ:プログラミング |
Python ImageTest0.2



みろりHPのファイル置き場 - ImageTest0.2


先週つくった、pygameで画像の配置感と座標を見ることが出来るツールだけど、実用したらユーザインタフェースがゴミで使いづらいのなんの。このツールが役に立つことは疑いようがないので、以下の様な更新を行った。
  • 表示画像を変更するとき、わざわざスクリプト内に書かせるのをヤメ、imageフォルダ内の画像を全部読むようにした。
  • そーゆー仕様にすると背景画像が最前面に出て何もみえねーぞコラって事態が起こりうるので、選択した画像を最前面に表示するようにした。
  • 画像の移動を上下左右キーのみで行うのがクソ面倒だったので、マウス操作に対応した。
  • 表示画像の全座標の一覧をテキスト出力できるようにした。

imageフォルダの画像全読みと、マウス操作対応はツールの操作性をかなり上げてくれた。ちなみにスクリプト内に設定を書く必要がなくなったので、exe化することにした。配布物内にあるsourceフォルダにソースは入れてある。


| 緑色 | プログラミング | comments(0) |
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< August 2016 >>
+ みろりHP内検索
+ 閲覧記事
+ 過去記事アーカイブ
+ 年月選択
  • 2019年 02月 (1)
  • 2019年 01月 (2)
  • 2018年 12月 (6)
  • 2018年 11月 (6)
  • 2018年 10月 (3)
  • 2018年 09月 (8)
  • 2018年 08月 (4)
  • 2018年 07月 (6)
  • 2018年 06月 (5)
  • 2018年 05月 (4)
  • 2018年 04月 (7)
  • 2018年 03月 (6)
  • 2018年 02月 (6)
  • 2018年 01月 (8)
  • 2017年 12月 (9)
  • 2017年 11月 (9)
  • 2017年 10月 (4)
  • 2017年 09月 (6)
  • 2017年 08月 (6)
  • 2017年 07月 (8)
  • 2017年 06月 (4)
  • 2017年 05月 (7)
  • 2017年 04月 (8)
  • 2017年 03月 (7)
  • 2017年 02月 (10)
  • 2017年 01月 (6)
  • 2016年 12月 (8)
  • 2016年 11月 (8)
  • 2016年 10月 (5)
  • 2016年 09月 (5)
  • 2016年 08月 (7)
  • 2016年 07月 (9)
  • 2016年 06月 (6)
  • 2016年 05月 (8)
  • 2016年 04月 (10)
  • 2016年 03月 (10)
  • 2016年 02月 (8)
  • 2016年 01月 (10)
  • 2015年 12月 (9)
  • 2015年 11月 (6)
  • 2015年 10月 (5)
  • 2015年 09月 (4)
  • 2015年 08月 (8)
  • 2015年 07月 (5)
  • 2015年 06月 (3)
  • 2015年 05月 (7)
  • 2015年 04月 (8)
  • 2015年 03月 (12)
  • 2015年 02月 (8)
  • 2015年 01月 (4)
  • 2014年 12月 (5)
  • 2014年 11月 (5)
  • 2014年 10月 (7)
  • 2014年 09月 (4)
  • 2014年 08月 (7)
  • 2014年 07月 (6)
  • 2014年 06月 (4)
  • 2014年 05月 (12)
  • 2014年 04月 (9)
  • 2014年 03月 (6)
  • 2014年 02月 (6)
  • 2014年 01月 (8)
  • 2013年 12月 (7)
  • 2013年 11月 (10)
  • 2013年 10月 (10)
  • 2013年 09月 (9)
  • 2013年 08月 (11)
  • 2013年 07月 (10)
  • 2013年 06月 (9)
  • 2013年 05月 (15)
  • 2013年 04月 (11)
  • 2013年 03月 (5)
  • 2013年 02月 (7)
  • 2013年 01月 (6)
  • 2012年 12月 (9)
  • 2012年 11月 (10)
  • 2012年 10月 (10)
  • 2012年 09月 (4)
  • 2012年 08月 (2)
  • 2012年 07月 (7)
  • 2012年 06月 (13)
  • 2012年 05月 (13)
  • 2012年 04月 (15)
  • 2012年 03月 (4)
  • 2012年 02月 (12)
  • 2012年 01月 (9)
  • 2011年 12月 (5)
  • 2011年 11月 (13)
  • 2011年 10月 (2)
  • 2011年 09月 (2)
  • 2011年 08月 (1)
  • 2011年 06月 (1)
  • 2011年 05月 (4)
  • 2011年 04月 (10)
  • 2011年 03月 (8)
  • 2011年 02月 (11)
  • 2011年 01月 (14)
  • 2010年 12月 (14)
  • 2010年 11月 (17)
  • 2010年 10月 (17)
  • 2010年 09月 (19)
  • 2010年 08月 (22)
  • 2010年 07月 (18)
  • 2010年 06月 (16)
  • 2010年 05月 (19)
  • 2010年 04月 (15)
  • 2010年 03月 (22)
  • 2010年 02月 (18)
  • 2010年 01月 (18)
  • 2009年 06月 (2)
  • 2007年 12月 (10)
  • 2007年 11月 (7)
  • 2007年 10月 (9)
  • 2007年 09月 (4)
  • 2007年 07月 (5)
  • 2007年 06月 (11)
  • 2007年 05月 (6)
  • 2007年 04月 (4)
  • 2007年 03月 (1)
  • 2006年 01月 (21)
  • + カテゴリ
    + ブックマーク
    + 最近のコメント
    + アクセスカウンター
    全体(since 2010.02.03.)
    今日… 昨日…